Notionで中学受験の学習計画管理をしようとしたけど、やめた話

こんにちは!オロロン( @ororonjuken)です。
この記事では、Notionを使った学習管理方法と、実施してみた感想について紹介します。
学習管理にはどのツールを使えばいいのか、悩みますよね。
私が以前試してみたNotionでの管理を紹介します。
こんなツールもあるんだというのがわかるとともに、メリットデメリットを実例をもとに記載しているので、Notionを使った学習管理のイメージがつくのではないかと思います。
Notionを知っていますか?
さまざまなメディアで紹介されているので詳細な説明は活躍しますが、Notionはメモやタスク管理、ドキュメント管理、データベースなど、仕事で使うさまざまなツールを1つにまとめた「オールインワンワークスペース」です。
個人利用分は無料です!
これを中学受験の学習管理に活用してみようと試行錯誤してみました。
私はGTDというタスク管理が好きなので、そのフォーマットを使って以下のようなスケジュール管理表を作ってみました。

参考にしたのは以下の記事です。
【🎁 テンプレート配布】Notion + GTD でストレスフリーな生活を手に入れる(2022年版)
テンプレは購入せず、円谷さんのyoutubeをみて1から構築しました。
Notionを中学受験の学習管理で使うメリット
自分に合ったビューをカスタマイズできる
たとえばウィークリー手帳を使っている場合には、十分な月間カレンダーのスペースがない、などが良くあります。
ウィークリーとマンスリー、そしてメモなど、すべて使いたいですよね。
Notionを使えば、好きなビューを選べます。カレンダー型にもできるし、リスト型にもできる。1つのデータベースを使っているので、カレンダーのほうを更新したらすべてに反映されます。
コピペできる
デイリーサピックスの●ページ、とか、基礎トレ、とか紙にいちいち書くのは面倒ですよね。毎週のことであれば、まとめてコピペしたい。
そんな思いをかなえてくれます!コピペ万歳!デジタル万歳!
離れた場所でも進捗を共有できる
紙やホワイトボードでの管理だと、その場にいないと状況がわからないですよね。
Notionを使うとスマホやタブレット・PCで状態を確認できるようになるので、離れていても進捗状況がわかります。
Notionを中学受験の学習管理で実際に使ってみて良かったところ
冬期講習中に次男と私が実家に帰り、長男と夫が自宅に残るという生活をした日が数日あって、
長男には対応したものを完了ステータスにしておいて、と言っておいたらきちんと実行してくれて、学習の進捗が離れていてもわかりました。
Notionを中学受験の学習管理に導入しやすい環境
- 親子ともにスマホやPC、タブレットの操作に慣れている環境
- スマホやPC、タブレットに常にアクセスできる環境
このような状況であれば、Notionを導入しやすいです。
子供がする操作は、タスクの閲覧と、実施したタスクを完了ステータスに変えるくらいなのですぐにできるようになると思います。
オロロン長男は2年生の1月からiPhoneを持っているのでスマホはOK、学校でキーボードのついたタブレットを使っているので、PCの簡単な操作もできます。
家には共有のiPadもあるので、常にアクセスできる状況でした。
Notionでの中学受験の学習管理が何でダメだったか
年末年始に一度もメンテナンスしなかった
実家・義実家への帰省中、暇な時間もありましたが学習状況の管理はまったくせず。こりゃだめだという感じでした。
ノートで手書き管理をしていればすぐにtodoのメンテナンスができるのに、PCやiPadになるとやる気が起きなかった
常にアクティブな状態であるといっても、なぜか手が伸びない
アクション数の問題?

スマホでTwitterやネットサーフィンはできるのにね
悲しきかな、人間の性。
アクティブな状態、というのも段階があって、私は仕事でPCをずっと使っていますが、家では四六時中使っているわけではないです。なのであまり手が伸びなかったのかな。
「ずっと使っている」という状態だとNotionとの相性はかなりいいです。
仕事でも同じような自作GTDフォーマットでタスク管理をしていますが、おおむね順調に使えています。
夫婦で共有するのをあきらめた
本当は両親で学習の管理をしようと思っていたのですが、JTCでモーレツに働く夫はあまり子供が起きている時間に帰ってこないし、管理の時間もありません。
そうなると私にしわ寄せがきて、なんで私ばっかり丸付けしなきゃいけないんだ、という思考になってしまっていました。
そこで私は、完全に自分だけで学習管理をすることにシフトチェンジすることにしたのです。そうすることで自分ばっかりやっている、という考え方から、私の仕事だから完遂せねば!という考え方に変わったのです。
閑話休題。
そうなるとNotionで共有しなくても、私と長男だけ学習スケジュールが見られればいいわけで、ちょっと面倒(使いこなせば便利な)Notionを使う必然性がなくなってしまいました。
1月から潔くチェンジして、手書きの予定管理に戻りました。

いまはウィークリー手帳を使って管理しています。

まとめと今後のNotion活用について
PC、iPad、スマホでの学習管理はかなり面倒
Notionのメリットを使いこなせば有用
ところで、Notionは進捗管理に使うだけのものではないです。
私は教材のスキャン後の管理や、テストの間違えた項目の管理などに可能性を見出しています。
Notionが活用できるような記事が書けるように試してみます!